【大発生】揖保川周辺で虫が吹雪のように!?カゲロウ説が有力か【ヒメタネ調べ】
ブドウちゃん
それ!誰が知りたいん!のコーナー、ブドウちゃんです。ゆーちゃんさんより情報いただきました↓
ゆーちゃんさん
9月9日19〜20時頃に通った網干大橋の虫がすごかったです。あんなところ絶対歩きたくないので確認お願いします。
ということで、実際に見に行ってきました↓

行ったのは、4日後の2025年9月13日 19:19頃。




橋のこちら側も、あちら側も、そしてライトアップに虫が集っていないか確認してみましたが、至って普通でした。(蚊が1匹くらいいたかも…ですが)
ウォーキング中の方に思わず「ここって大量に虫が出てたんですか?」と聞いてみたところ、皆さん首をかしげておられました。
・女性2人組(40代〜50代くらい):『虫、おらへんのちゃう?』
・男性1人(40代〜50代くらい):『2、3日前ちゃう?』
さらに原因を聞いてみたら…『しらんわ、そんなもん!』との返答。
興奮しすぎて唐突に聞いてしまいました!答えてくださってありがとうございます。
そこで、インスタストーリーズでヒメ種特派員のみんなに聞いてみたところ、たくさんの情報をいただきました↓
揖保川周辺で虫の大量発生!?いただいた情報まとめ
ブドウちゃん
「揖保川大橋付近で虫が大量発生していた」という件について、視聴者さんから多くの情報を感謝やさかい!いただいた声を整理して紹介するで〜↓
カゲロウ説が有力

- yuka25さん:この時期になると毎年大量発生します(笑)。多分、カゲロウかな?と思ってます。
- 彩花さん:カゲロウかと思います!
- Makoさん:網干では9/6〜9/8の間に大量発生してました💦
- 大橋昌浩さん:毎年9月初旬ごろ、揖保川河口付近にカゲロウが大量発生します。おそらくそのことかと!
- Kajimoto Rumiさん:網干大橋の街灯に、年に一度カゲロウが大量発生するって聞いたことあります!
- Akane Akaneさん:ウチもすごかったですけど(揖保川の隣に住んでます)、3日ほどでおさまりました。
毎年恒例の現象
- shizukaさん:カゲロウだと思います!年に1度この時期にカゲロウの日があります。水中で1年過ごし、成虫になって繁殖後、数時間〜1日で生涯を終えます。その日が「大発生の日」になるんです。
- shizukaさん(追記):ピーク時は幻想的でもあり、命の儚さに感慨深くなりますよね。
- Hamamoto Taekoさん:9/7にたつの橋でも大量発生してました。今年は少し遅めな印象。
- n_k_1471さん:虫すごかったです!網干・龍野は毎年この時期になると虫が湧きます。
実際に通った人の体験談
- Yuka Uedaさん:かなり前ですが、網干の橋を通った際、バッタのような虫が大量発生していて、自転車では通れないレベルでした。
- MIKUさん:9/9のその時間帯、龍野のニトリ近くの橋でも虫がすごかったです!
- Ko Tomoさん:私も通りました。一瞬「大雪か!?」と思うほど真っ白で、道路には虫の死骸が大量でした。
虫の種類についての声
- marip_m17さん:黄色いテントウムシをちょっと細長くした感じの虫でしたか?
- まつおかひろゆきさん:蚊?大量に死んでました!
- __.km13さん:王子橋の今朝、蚊がたくさん死んでました。そこのことかも?
✨まとめ

多くの方から「カゲロウでは?」というご意見をいただきました。どうやら毎年この時期、揖保川や網干周辺で発生する自然現象のようです。
ブドウちゃん
ゆーちゃんさん、わかりましたか?「吹雪のようだった」「自転車が通れないほど」「一瞬、大雪かと思った」という声もあり、これはまさに地域ならではの“風物詩”やさかい!とゆーことで一旦落ち着きましょう。