この記事は2023年用に整え再アップしたものです。
県外からの観光の方にもお役に立てるように姫路のことをまとめる企画。

姫路の種、平成生まれ代表、姫路の行事はおまかせをめざす。がねりんです!それではがねりんに紹介していってもらいましょう!↓
播磨国総社(射楯兵主神社)
はーい!という事で、まず最初に紹介するのは播磨国総社、正式名称は射楯兵主神社です。ここは射楯大神様と兵主大神様が祀られています。姫路の初詣スポットとしては一番人気の場所でもあります。そして見てください、この赤い門を!デカイ、デカすぎる!!本堂への入り口は別の場所にあるので、向かいましょう。
はい、来ました。本堂入り口、神門です!ここもデカ〜いですよ。さすがは姫路で一番人気の神社です。大晦日からの初詣のころにはここに茅の輪(ちのわ)がこんな感じで作られてます!↓
みんなでくぐってください!
境内には「撫でみみずく」がいます。
頭を撫でると、頭が良くなるといわれているそうです。撫でてみましょう!頭がよくななるはずです!

拝殿です。取材にきたこの日はまだ準備中でしたが、初詣当日には提灯で埋め尽くされます!
恋いや良縁に大変縁起の良い「ひめじ縁結び通り」でも有名で
20年に一度の式年三ツ山大祭。 が行われたのもここ播磨国総社です。おみくじももちろんあります!
令和5年初詣・初ゑびす祭についてのお知らせ
令和5年の初詣・初ゑびす祭につきましては、以下の対応をとらせていただきます。
初詣は正月三が日に限らず、混雑を避けてお参りください。
ご参拝の皆様も、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、ご協力をお願いします。◎お正月・初詣
・事始め後となる12月15日より、新年のお札やお守りを用意します。
・お正月の縁起物は1月中用意をしています。
・恵美酒社での初神楽は、行いません。・ご参拝の皆様におかれましては、必ずマスクを着用し、会話等は大声を控え、飲食もお控えいただきますようお願いいたします。
・境内各所に消毒スプレーを多数設置いたしますので、ご利用ください。・参拝後の通路確保の為、鈴の緒は設置しています。
・西参道を中心に、露店は例年通り設置される予定です。
◎初ゑびす祭(1月14日-16日)
・とんどは例年通り実施いたします。14日朝点火-16日昼まで
・宝恵駕籠行列は15日(日)に実施予定です。・神門前の吉兆店は例年通り設置される予定です。
・境内での福引大会は実施しますが、恵美酒社での福神楽はとりやめとなります。
・正月同様、西参道の露店は設置される予定です。※感染状況により変更になる場合がございます。
といった注意書きがありました。詳しくは→播磨国総社公式HP
総社(播磨国総社)初詣の様子!すごい行列(2021年)
初詣、播磨国総社射楯兵主神社にいってきた
もうすぐ初詣!総社に提灯が付いてる【姫路の種写真部】
播磨国安志庄 安志稲荷神社・加茂神社

次に紹介するのは、あじさいが有名な、姫路市安富町の播磨国安志庄 安志稲荷神社・加茂神社。通称、『安志稲荷』です。

ここの魅力といえば写真でもわかる通りワラで作られたその年の干支です。見てくださいこの大きさ!そしては迫力!ついつい見惚れてしまいそうですね。これを観るために行ってみるのもいいですね。なんせ次の同じ干支の作品を観るのは12年後になってしまいますからね。
お正月は入り口の干支のオブジェから神社までの通路にたくさんの屋台が出店しているので、お子様連れのご家族様にも喜ばれています!子供達がお年玉で初めて買い物をするのもここかも知れません。( ^ω^ )
電話 0790-66-3180
住所 兵庫県姫路市安富町安志407
駐車場
関連 公式HP 公式Instagram
実際に行ってきた記事
鹿嶋神社

こちらは厳密にいうと姫路ではなく、隣街の高砂なのですが、姫路市民もかなりの高確率で参拝する人気の鹿島神社です。

Wikipedia によると一願成就・合格祈願の神として信仰されています。

参道の両脇には名物のかしわもちの店が並んでおり

チタンの大鳥居が有名です。
公式HPに令和5年お正月の参拝についての対応がありました↓
令和5年の初詣に関するお知らせとお願い
◆お正月のご参拝について◆
~縁起物(弓矢・熊手など)は12月1日から授与します~
雑踏事故の防止及び新型コロナ感染防止を図るため、下記の対策を講じさせていただきます。ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、参道及び境内では、マスクを着用し、静かに参拝いただきますようお願いいたします。
■参拝に関しては下記の制約を設けさせていただきます
「手水舎の柄杓」は使えません (当分の間) 流水で清めてください
「ご神殿廻り」はご遠慮いただきます (1月9日(祝)まで)
「祈願竹」は使えません (当分の間)
■混雑緩和のため、境内は原則として一方通行とさせていただきます
〖㊧画1〗
●ガラガラみくじは車祓殿(祈祷殿横)でセルフ方式にてお願いします(1月9日(祝)まで)
●令和5年の縁起物は12月1日から授与しています
■祈祷
可能な限り1月10日(火)以降にお願いします
12月中も休みなし(各日午前8時~午後4時)に祈祷を行っていますので、密を避けるためにも12月中にご計画ください(予約不要)
■朱印
朱印の受付:午前8時~午後4時
ただし、混雑状況等により(密回避のため)予告無しに中止させていただく場合があります
また、神職が所要のために不在となる場合は受付を中止させていただきます
「コロナ感染予防のため、時期をずらしたご参拝をご検討ください」とのこと。その他詳細→こちら
実際に行ってきた記事→鹿嶋神社の様子!混雑状況・アクセス・かしわもちの店など
魚吹八幡神社(うすき はちまんじんじゃ)
次に紹介するのが秋のちょうちん祭りが有名な姫路駅前から西に約10k『魚吹八幡神社』です。初参り、安産祈願、七五三詣なども地元では有名な神社です。
(出典:公式HP)
初詣では、御殿で大太鼓を打ち鳴らし、新しい年の始まりを告げられ、地元小学生が、棒で板を突き割りをしてくれます。豪快な音とともに、新年を喜びましょう!さらに、参拝後にはお神酒(おみき)が振る舞われるそうですよ。ありがたい。
お正月三が日は、新年の運試し「福みくじ」もあるそうで、2021年の特賞はコードレス掃除機や加湿空気清浄機が用意されていたそう。(公式ブログ)
絵馬や破魔矢、土鈴、凧、福かき 、おみくじを揃えてあります。厄除開運、家内安全、商売繁盛、学業成就、交通安全、必勝祈願、安産祈願、等、御札御守等、、
会社の事業繁栄や家庭の無事などを祈ってみてはいかがでしょう。
電話 079-272-0664
住所 兵庫県姫路市網干区宮内193
駐車場
関連 公式HP
廣峯神社(ひろみねじんじゃ)

そして次に紹介するのは姫路駅から約、北に5,4Km廣峯神社です。廣峯の山の上にあるこの場所は
2014年に放送された大河ドラマ『軍師 勘兵衛』で有名な黒田官兵衛のゆかりの神社としても有名。
さらに拝殿は日本で一番の広さ(たぶん)を誇っています。
開運おみくじガチャガチャや、官兵衛くん絵馬、休憩所には自動販売機、そして携帯電話を落としても大丈夫!!山の上なのに公衆電話(2019年1月情報)まで設置してあります!アイテムも充実〜!ちょっと歩くにはキツイかもしれませんが、鳥居のところの駐車場から300mほどなので、食べ過ぎたお正月に体を動かすのには最適な初詣神社です。
電話 079-288-4777(午前9時から午後4時30分)
住所 姫路市広嶺山52
駐車場 あり 50台くらい
関連 公式HP
2019年初詣の様子
姫路護国神社

次に紹介するのは護国神社。姫路城の横にあります。すでに風情を感じますね。姫路城前の道路は交通量も多く町の喧騒も聞こえますが、護国神社の鳥居を一歩入ると木々の緑が鮮やかで静寂につつまれ一瞬身が引き締まる思いになりますよ!中を見てみましょう。

う、うおおおお!チョウチンの数がすごおおおいいいぃ!!ついGLAYのTERUばりに手を広げてしまうほど、チョウチンの数には圧倒されてしまいました。
これきっと夜になると全部光って、もうとんでもなくキレイなことになるパターンのやつですね。
公式HPによる提灯点灯時間は、元旦は午前0時~朝方まで、2日・3日は日没から午後8時、4日~10日は日没~午後7時となっています。
年明けすぐの深夜にお参りに行くことをオススメします。

チョウチンの先には、本堂があります。チョウチンに見惚れてお参りするのを忘れないようにしましょう!え?いや、別に彼女が欲しいとかって願ってないですよ。何いってるんですか。僕、彼女いなくても充実できる派なんで。
そして、おみくじも販売しているので、もしも来たのならここで新年の運勢を占ってみてはどうでしょうか?
十二所神社、お菊神社
こちらは、姫路駅から東へ約300mの十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)です。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社があります。
石造りの鳥居は迫力がありますね。
茅の輪(ちのわ)くぐるとそこはもう神社の目の前。神社に到着!!早速お参りをしましょう。「カノj・・・今年も健康でいられますように。」え、彼女?いやいや何をいってるんだか。煩悩は捨てましたけど?
隣の、こちらがお菊神社です。
初詣特典があります。除夜の鐘がなり終わってから『長寿箸』というお箸を先着30人限定で配ってくれるそうです。長生きしたいのならこれは行ったほうがいいですね。
恵美酒祭 確か毎年1月9日・10日開催??
*2023年の日程未確認。わかればたぶん追記します。
まとめ
姫路市近隣の初詣におすすめの神社をまとめました。
2023年のお正月も、3が日にこだわらず、密集を避けたお参りを心がけましょう!お参りの際はマスクを着用し、体調がすぐれない場合は日を改めるなどの配慮をしていきたいなって思います。
良い新年を迎えましょう!
コメントを残す